今日の1月31日の英国時間で午後11時、英国はEUを離脱します。本当は英国に来る前に離脱の予定だったのが、すったもんだして「離脱」詐欺になるんじゃないかとおもっていたのですが、日本に戻る前には、さすがに離脱となるようです。
Collegeの名前がついたドラフトビール
こちらで知り合った日本人研究者の人に、部外者でも入れるということで、Selwyn Collegeのバーに連れて行ってもらいました。こちらのバーには、Selwyn Collegeの名前の入ったドラフトビールがあるということで、それをチョイス。
特に癖もなく、とても飲みやすいビールでした。
Selwyn Collegeは、町の中心からみるとケム川を越えた先にあって、19世紀設立の比較的新しいコレッジです。観光客がたくさん来るような有名なコレッジではないけれど、そのレンガ造りの建物は、趣があってなかなかよいです。
Burn's Night Formal Hall
1月25日はスコットランドの人々に愛される詩人ロバート・バーンズ(Robert Burns, 1759-1796)の誕生日ということで、この時期のケンブリッジのコレッジでは、バーンズナイトの晩餐(Burn's Night Formal Hall)が開かれることが多いです。
同時期にPhDやっていた古い知人が、自分のサバティカルと全く同時期にケンブリッジでサバティカルやってるというのを去年の11月になって知りました。その知人が、在籍しているWolfson Collegeのバーンズナイトの晩餐に招待してくれました。
ケンブリッジ大学では学生や教員が集まって行う晩餐会のことをフォーマル・ホール(Formal Hall)といいます。食前の集まり、晩餐(前菜、メイン、デザートのコース料理)、食後の集まりという流れです。
バーンズナイトの晩餐では、伝統料理ハギス(羊の臓物のミンチがはいったソーセージみたいな食べ物です)がメインディッシュ。
バグパイプに率いられ運ばれてきたハギスを前にバーンズの『ハギスに捧げる詩』(Address to a Haggis)を朗読されるといった流れは、伝統に沿っておこなわれていました。
晩餐は社交の場なので、スマホなどの使用は厳禁です。なので、お食事中は写真撮れませんでした。ハギスについては以下のリンクでどんな料理か参考になると思います。スパイスが効いているので、風味はあまりきつくなく、むしろお酒が進む味だと思います。
www.edinburghpotato.net
4月から基本ケンブリッジを拠点にしていましたが、いろいろ動き回っていたので、あまりケンブリッジらしいことができていませんでした。サバティカルも終わりがみえてきて、こういう「らしい」ことができたのはよかったです。また、実はWolfson CollegeのFormal Hallに行くのも今回が初めてだったので、そういう意味でも貴重な経験となりました。
大英博物館の特別展示”Inspired by the east: how the Islamic world influenced western art”
ケンブリッジからロンドンに行くのに一番便利なのは、キングスクロス駅行きの列車に乗ることです。ノンストップで50分で行けちゃいます。キングスクロス駅といえば、額に天下御免の向こう傷(ちょっと違う)のある魔法使いさんの活躍ですっかり有名になっていますね。
イスラム文化が西洋の芸術文化の間の交流について、あらためて勉強になる展示でした。「オリエンタリズム(東洋趣味)」という言葉に代表される、西洋の人々の東洋への関心は、今ではとても政治的な意味合いを持つ言葉となっていますが、21世紀の現在、「オリエント(東洋)」と呼ばれた地域出身の女性芸術家が、オリエンタリズムをどうとらえなおして、自分の作品に表現しているかといったコーナーもあって、興味深かったです。
冬の光
年が明けて2020年です。ということは、自分の研修期間も残り3か月弱…。
すでに、新年度のお仕事の話がいろいろ舞い込んできていて、ちょっとオロオロしています。ずっとこのままここにいたいとか無理なこと考えたくなってきています。
アヤソフィアのネコ様Gliちゃん
世界遺産アヤソフィア博物館には、ガイドブックに写真が載ったり、インスタアカウントまである有名なネコ様いらっしゃいます。